Bankless Japanの皆さん、こんにちは!
この度、仮想通貨やDeFiをゼロから学べる「初心者向け記事」を試験的にスタートします。
上記の記事をベースに、わかりやすく実践的な知識をお届けするので、ぜひ一緒に学びましょう。
【1】そもそも仮想通貨って何?初心者が知っておくべきこと
仮想通貨という言葉は最近よく耳にしますが、実際に「どんなものなのか」を明確にイメージできる人は案外少ないかもしれません。
まず仮想通貨とは、「インターネット上だけに存在するお金」のことです。これだけ聞くと、「それって電子マネーと同じでは?」と思うかもしれませんが、実際にはかなり違います。
紙幣や硬貨は実際に手に取って使えますよね。これに対して、仮想通貨は手に取ることができません。完全にインターネット上でしか存在しないデータであり、パソコンやスマートフォンの中で数字が動くだけです。
では、この仮想通貨を誰が作り、誰が管理しているのか?
普通のお金は、国や銀行が責任をもって管理しています。これに対して、仮想通貨は誰か一人や特定の会社が中心になって管理する仕組みではありません。実は、世界中にいるたくさんの人々が、お互いに協力し合って仮想通貨の取引を記録しています。
たとえば、みんなで共通のノートを持ってお互いが書き込みを確認し合うイメージです。もし誰かが勝手に書き換えようとしたら、他の人が「それ間違ってるよ」とすぐ気づくことができるようになっています。
このように、多くの人が同じデータを持ち合って取引を確認しあうことで、特定の会社や国が勝手にルールを変更できない仕組みを実現しているのが仮想通貨の最大の特徴です。
【2】電子マネーやポイントカードと何が違うの?
仮想通貨の話をすると、「SuicaやPayPayのような電子マネーや、Tポイントのようなポイントサービスと何が違うのか?」という疑問が浮かぶと思います。これを整理すると理解がぐっと進みます。
まず電子マネーやポイントサービスは、特定の会社が発行し、利用可能な店舗やサービスを決めています。たとえば、交通系電子マネーは駅やコンビニで使えるけど、一部の店では使えませんよね。またポイントサービスも発行元の系列店でしか使えない場合がほとんどです。
一方、仮想通貨にはこうした「特定の会社が発行して限定されたお店で使う」という縛りは基本的にありません。世界中どこでも、対応している人同士であれば直接やりとりが可能です。極端な話、日本で手に入れた仮想通貨を、海外の人と簡単に交換することもできます。
もうひとつ大きな違いがあります。電子マネーやポイントの価値は基本的に「1円=1ポイント」など固定されていますが、仮想通貨の価値は固定されません。仮想通貨は、需要と供給によって価値が日々変動します。たとえば、ある仮想通貨が今月は1枚100円だったのに、来月は1枚200円になることもありえます。逆に50円に値下がりすることもあるのです。
つまり、仮想通貨は「使える場所が自由で、価格も常に変わる、新しいタイプのお金」とイメージすると良いでしょう。
【3】仮想通貨はどうやって手に入れるの?
次に、仮想通貨を手に入れる方法について簡単に説明しましょう。大きく分けて2つあります。
ひとつ目は、仮想通貨を取り扱っている専用のウェブサイトやアプリを通じて購入する方法です。これは、インターネット上にある「仮想通貨を売り買いできる市場」で、普通のネットショッピングのような感覚で購入できます。自分の銀行口座からその市場にお金を移して、仮想通貨と交換する、という流れです。
二つ目は、誰かから送ってもらう方法です。仮想通貨は、持っている人同士ならメールを送るように簡単に送り合うことができます。海外の人にもすぐ送れますし、国内でも銀行送金より手軽に送ることができる場合もあります。
初心者が最も簡単に試せるのは、一つ目の「取り扱いサイト(取引所)で少額から購入してみる」ことです。まずは少しずつでも試してみるとイメージが掴めるでしょう。
【4】仮想通貨を使って何ができるの?
仮想通貨を手に入れたら、次に「実際に何に使えるか」が気になりますよね。主な使い方を簡単に紹介します。
1. 買い物や支払いに使う
現在では、仮想通貨を使って支払いができる店舗やネットサービスが増えてきました。飲食店やオンラインショッピングの支払い、サービス利用料として使えるところもあります。今後、対応店舗が増えればさらに使い道が広がるでしょう。
2. 送金に使う
仮想通貨は国境や銀行の制限を越えて、誰とでも自由に送り合えます。銀行の営業時間を気にする必要がなく、送金がスピーディーで便利です。特に海外送金で銀行を使う場合に比べ、手数料や時間が節約できる場合があります。
3. 資産として持つ(投資目的)
仮想通貨の価格は日々変動します。将来的に価値が上がると期待して、持ち続ける人もいます。ただし、逆に価値が下がる可能性もあるため、価格変動のリスクを理解したうえで保有する必要があります。
【5】仮想通貨の価格はどうやって決まるの?
仮想通貨の値段がどのように決まるかは、初心者が最も疑問に感じる部分かもしれません。シンプルに言うと、仮想通貨の価格は「買いたい人が多ければ上がり、売りたい人が多ければ下がる」という仕組みです。これは株式市場の仕組みと似ています。
仮想通貨の価値が上がる理由としては、
• 「将来、この仮想通貨を使う人が増えそう」
• 「便利でみんなが欲しくなる可能性がある」
など、多くの人がその仮想通貨の将来性を信じれば価格が上がります。一方で、
• 「使い道が少なくて人気がなくなった」
• 「別の仮想通貨のほうが便利だと思われ始めた」
などの理由で、価格は下がることもあります。
要するに、仮想通貨の価格は、実際にそれを使う人々の期待や関心度に左右されているということです。
まとめ:仮想通貨を使うために知っておくべきポイント
以上が仮想通貨の基本的な内容です。これまで専門的な用語を一切使わずに解説してきましたが、実際のところ、仮想通貨自体はとてもシンプルな仕組みで成り立っています。
最後に、これだけ押さえれば十分という3つのポイントを整理します。
1. 仮想通貨はインターネット上だけにある自由度の高いお金。
2. 特定の企業や国が管理せず、多くの人が協力して取引を管理している。
3. 電子マネーやポイントサービスと違い、価値が日々変動する。
ぜひこの基本的な知識をベースに、仮想通貨と上手に付き合ってみてください。
【BANKLESS JAPANがメディアパートナーとして参画!】学生団体WeCreate3主催「Web3&AI超会議」開催のお知らせ
2025年3月29日(土)、六本木ヒルズのメルカリ東京オフィスで「Web3&AI超会議」を開催。Web3とAI技術の最前線を議論し、KDDI、メルカリ、Binance Japanなどの業界リーダーによる講演とパネルディスカッションが行われます。
参加者は、最新技術とその実用化、キャリア形成について学べる貴重な機会です。参加は無料(事前登録制)。
画像をクリックして参加登録しよう。
本ニュースレターはWeb3プロジェクトの最新トレンドを、毎週お届けします。